つりイグアナ

釣り目問わず、釣り方問わず、釣りを目一杯楽しむ!(旧:イグアナのフカセ釣り)

タイラバを検討するにあたり・・・

時期がジギングではなくタイラバの季節


今、ジギング船に乗ってもタイラバオンリーな勢い


タイラバはやったことないので、まずは調べるわけです
こういう時のインターネットは本当にありがたいですね


で、見てみるわけです


タイラバは全遊動が基本、ってことは知ってましたがヘッドやネクタイは途中でどう変えるんだろうか、と思って「結び方」で調べたわけですよ


劣悪なサイトかどうかは、FGノットを載せてるか載せてないかで判断できましたね


仮にも船に乗るほどのアングラーが、FGノットすら組めないポンコツなわけねーだろって話です
誰かと来てるならどっちかは少なくともできるはず


酷いところだと電車結びを掲載してましたよ
それじゃ全遊動にならないじゃん
ライン同士の接続で結び目の小さいものならブラッドノットとかダブルライン(チチワ)を使った接続とかあるのに


スカートとの接続もユニノットとクリンチノット(あと完全結び)
クリンチノットは自分もやりますよ
楽だし早いし
フライに結ぶ時は常にコレ


だけども、これって弱い結び方の代表だしタイラバの交換にはラインを切らなきゃならないし
初心者向きに見える上級者向けのまるで役に立たない情報でした
完全結びも実はそんなに強くないっていう事実もあるし


ちゃんとしたサイトもすぐに出てきたのでそちらを読むと、スカートとの接続はチチワ一択だそうです
自分はリーダーには4号を使うと思うので、結び目の大きさを実際にチェックをしないといけませんね


タイラバそのものはあんまり好みの釣り方ではないんですけど、ジギング船に乗る以上は食わず嫌いできませんし、タックルも揃えておかないといけませんね


シマノの安いヤツにしようと思ってます
リールはいろいろ使いたいのでバルケッタDHXGの予定

春のアジ・サバ釣り

会社の船釣りに参加してきました
本当は行きたくなかったんですが、部長がお金を出してやるから行け、ということで、後輩2人と共に行ってきました


朝のうちは風が強く、波も荒かったため後輩の1人が開始数分でダウン


船長が下手なのか、運が悪かったのか


左舷に5匹ほどアジが釣れたっきり、7時半から12時までアタリなし
1匹も釣れません


アジなんで運とは思うんですけど、ここまでアタリが無くやる気も無くなったのでタイラバのヘッドだけ外したものを付けてタイラバしてました


そしたら最後の30分のポイントがサバ


40cmぐらいのが2本3本と掛かってくる状態


全員油断してたのもありますが、取り込みが下手な人にサバが掛かるとどうなるか


見事に拾われてオマツリの嵐


中乗りさんがまた最悪
何も言わずに道糸切った挙句、タイラバスカートが行方不明
前々回の会社の釣りの時にこの人だったけど、やっぱり最悪だったなぁ


個人で金払うんだったら、絶対に行きませんね
カワハギ釣りの時に乗ってる中乗りさんはいい人なんだけど


サバを喜んで釣ってる方々には申し訳ないけど、釣る気ゼロ
酔いつぶれた後輩のために数匹釣ってお仕舞いにしました

キス釣りに豊浜へ

後輩がイシグロ情報に踊らされ、さりとて自分も特に用事もないので、キスがちょっと釣れた、という豊浜の釣り桟橋へその後輩とさらにもう1人と行ってきました


何年ぶりかです


朝、少し寝坊しましたが5時半に豊浜着


釣り桟橋は地獄絵図でした


場所がないのもそうだけど、あんなに人が来るのか、というレベル
いつ来ても満員なのは修繕が終わっても相変わらずでした


だから普段は全く釣り場候補にも入れないポイントです


というわけでポイントを変更して、そちらで予定していたキス釣りを開始


・・・したものの、アタリや餌を取られたりなんかはありましたが、全く釣れません


そりゃ、キスって初夏の魚ですからね
今の時期に釣れるって言っても事故みたいなもんですよ


結果、フグすら釣れず、完全ボウズに終わりました


当然の結果です

アシストラインの折り返しのコツ

15号のアシストラインの中芯を抜いてそこにアシストラインを通す、というアシストフック作成初心者がぶつかる最初の壁


手先が器用なら、と己を恨んでも始まらないのでやるわけですよ


通すために必須の道具といえばニードルですが、こいつの選定がくせものです


最初、極小を買いました


そうすると行きは通るんです、細いのですごく通りやすい
反面、反対側を引っ掛けて中に通していく帰りはものすごく通りにくかったです


なぜか


ニードルより通す糸の方が太すぎるからだと思います


小小にしたところ、頑張れば通りました


つまりは、15号のアシストラインなら適正はおそらく小


あまりに細すぎるニードルは逆に折り返しが難しくなってしまいます


行きでニードルがアシストラインの中を貫通するわけですが、そこが太ければ太いほど帰り道が太いので折り返したラインが通りやすくなります


特にニードルの先に引っ掛けてる部分は太くなってしまうのですが、ここが通るか通らないかが成功か失敗かを分けるところです


とにかく、帰り道を大きく広げておくのが重要な点です


なので、行きに通したニードルが貫通している部分は引っ張ったりして細くしてはいけません
なるべく太いままをキープして折り返しのラインを通していかないと、折れ曲がって入ってくる反対側の端糸がアシストラインの中で詰まってしまい、ニードルから外れてしまったり、ニードルの先が折れたりします


小小だとじっくりグリグリしてれば問題なかったです
焦りは禁物です


Ownerのアシストフック作成動画みたいに高速でやろうなどとは、初心者は絶対に思わないことが重要です


というわけで個人的にオススメするニードルサイズは「よつあみ」でいうと「小」サイズ
中は20号とかになると思います
10号だと小小かな
極小なんてショア、オフショア問わずジギングのために使う時は無いと思います


ぶっちゃけアシストラインの両端にフックを付けてソリッドリングに結ぶだけのダブルフックを作ることがほとんどで、手間のかかる中通しなんて滅多なことがないとやりませんけどね


こんなコツをつかまないと上手くできないような不器用な人は少ないとは思いますけど

バチ抜けシーバスやってきました

まぁボウズだったんですけど


土曜日に後輩2人とバチ抜けシーバス狙いでやってきました
この日は寒の戻りが半端じゃなかったようで、11時頃の帰り際に車の外気温計をみたら5度でした
場所によっては4度とか


真冬並みとまではいきませんが冬装備ではなかったため、強風もあいまってめちゃくちゃ寒かったです


ここまで寒いと分かっていれば冬装備で行ったと思います


しかし、これだけ急激に冷えるとバチ抜けもまばらで、視認できたのが6匹
愛知県内で随一とも言えるハゼ釣りポイントでゴカイがたったこれだけでした


たまにシーバスの捕食音は聞こえましたし、フローティングペンシルで流してた後輩2人に20cmないシーバスが1匹ずつ釣れましたが、流石に厳しすぎでしたね


シンキングペンシルでやってた自分にはアタリもありませんでした


パターンはバチでしたけど、風が強いのと寒いのが合わさったらどうにもなりませんね


ちなみにルアーフックを自作して臨みました


コノシロを釣ったポイントなのですが、もの凄い量のカキ殻(中身があるカキも当然います)で根掛り多発ポイントなんです
この間も実は根掛りでルアーを失くしてます


そこでシングルフック化をするわけですが、ただシングルフックにしたのでは針掛りが悪くなるだけなので、アシストライン付きのものを作りました



それがこちら


今回も何回か根掛りの状態になったんですが、少し強く引っ張るとカキ殻が開いたのか、全てルアーが戻ってきました


本当はフロントフックの針先を下に向けるべきなんですが、そんなことをするとルアーがいくつあっても足りなくなるので針先は上向きです
リトリーブ時は針が横を向きます
リアフックは真っ直ぐになってます


アシストラインを付けた理由はシングルフックにしたことによる針掛り性能低下を多少回復させるため
シーバスの吸い込みバイトをしやすくするためです


それもアタリが無いんじゃ無駄ですけど


あとはタックルボックスを調達しました
これでルアーセレクト時に「持ってきてない」っていうリスクが無くなります


メインのロッドが10gまでなので1ozとかのルアーは投げられませんが、2.5号のエギや多少大きめのシンペンなら投げられるので、持てるルアーの幅が広がったのは非常にありがたいですね



今はこんな感じになってます
ロッドホルダーは言わずもがなですが、ドリンクホルダーも絶対に必要だと思います

船カサゴ

月曜日に休みを取って、カサゴ釣りに行ってきました


朝のうちは風が強く、昼になるにつれ弱くなっていく予報


朝方は海上の風が14mだということで伊良湖水道を避け、神島裏の水深40〜50ぐらいのポイントへ


しかしここはサイズが出ない
大きいものは25cmぐらいありましたが、基本が15cmほど


5〜10ぐらいのがパラパラ釣れてしまう状況
キープするのは内臓が出てしまってるやつのみ
時折20cmクラスが混じるのでそれはキープ


9時過ぎになってくると風は弱くなり、船長が伊良湖水道にポイント変更を敢行


さすがメインのポイントだけあって平均サイズからして違いますね
豆みたいなカサゴは釣れませんでした


25cmオーバーが最終的に4匹いましたが、そのうち3つはここで釣れてます


両方キープサイズなダブルをあげたりした後は、枝糸を伸ばして釣果や釣れ方がどうか、試したりしてみました


最終的に枝糸250cmにして釣れるかどうかやってみましたが・・・


まず手返しが猛烈に悪い
道糸に仕掛けが絡まるとか猛烈に最悪


次に、餌がポイントに落ちるまでが遅すぎ
普通は底に落として少しすればアタリが出るんですが、待っても待ってもアタリが出ない


船は風や潮流で流れるので、ときおりオモリを浮かせて釣る根を変えるんですが、潮が速いと浮かせた高さでエサが安定してしまうっぽいです


と言うわけで、カサゴ釣りなら枝糸の長さは30〜50cmがベストです


あと、カサゴは針掛かりがよろしくない魚なので、向こうアワセではなく、しっかりアワセる必要があります
アジやメバルとは逆ですね
ネムリ針を使ってるから、ということもありますけど


最終的に、今回の釣果は21匹でした

ショアジギングをやってきた

3月8日に後輩2人と一緒に御前崎へ遠征をしてきました
下道で行って3時間そこそこ掛かりましたね


つり道場で釣り具を買いつつ釣り場を聞き、ポイントに入ろうとするも人が多すぎて別のところへ


ベイトフィッシュの姿も見えぬ中、ひたすらジグをキャストし続けるも反応なし


釣り超初心者の後輩にサビキをやらせてベイトを探ってもらうも何も釣れず


それでも2、3時間粘っているうちに極小の小魚の群れがちらほら出てきましたし、少し深いところに光る魚が見えました


が、そこまで


当然、メタルジグにアタリがあるはずもなく、あんまりに釣れないもんで最初のポイントへ移動


サビキをしている人たちの横で後輩にはサビキをしてもらい、もう1人の後輩とジグを投げ続けることに


結局、サビキでゼンメ(ヒイラギ)が多少釣れただけ


これではあまりにも悲しいので、衣浦でシーバスをやることにしました


愛知県に戻ってきた時刻は下げ始め


バチ抜け鉄板ルアーのにょろにょろを投げるとすぐに反応アリ


気を良くして投げる方向を正面と右側(後輩たちがいない方向)に散らしながら投げてはスローリトリーブを繰り返しているとようやく針がかりしました


てっきりセイゴかと思ったら上がってきたのはまさかのコノシロ
バチ抜け用とはいえプラグに食ってきたのは驚きましたね


少し動いて同じルアーでキャストを続けるもやはりコノシロ
後輩と近くのアングラーがセイゴをかけたので、いることはいるんでしょう


釣りをやる後輩から、釣れる場所はまだ他にもあるということでサイズアップを目指して移動


いろいろ投げ続けてみましたがシーバスを釣ることは叶わず


アタリはあったんですけどねぇ〜


また次回の大潮ですね


今回釣れたコノシロ
酢締めにして食べたら美味かったです