つりイグアナ

釣り目問わず、釣り方問わず、釣りを目一杯楽しむ!(旧:イグアナのフカセ釣り)

平日に釣りに行ったのに

風も穏やかで、ポカポカ陽気な日の帰りにバチ抜けシーバスを狙って釣りに行ったんです


もの凄い数の人でした


平日の夜8時よ?
木曜日だったから翌日もみんな仕事よ?


タチウオの回遊待ちとかならまだ分かるんだけど、シーバス狙いなのに移動もままならない人の数


そこにシーバスがいることはいるんだろうけど、あの人数で叩かれたら、釣るポイントとしては荒れに荒れた状態になって流石にシーバスも食ってこない


ポイントを二つ回ってどっちも凄い人


あれかな
金曜日以降雨の予報で風も強くなる感じだったからみんな来たのかな


夏の師崎を思い出すほどの人でした


ちなみに誰も釣れてる様子はなし

ハードルアーは良いね

ハードルアーで釣る楽しさって格別なんですよ


同じルアーフィッシングでも、やっぱりワームはエサみたいなものだし、Gulpやパワーイソメなんてエサに等しいレベルです


それに比べて、プラグってどうやってもエサにはなれないので、状況や環境次第でルアーを変えたりアクションを変えたりと試行錯誤がいるわけです


今回、30分ちょっとの釣りだったんですが、リアルなエビのプラグで釣りたかったので、そいつと心中することにしました



こいつ(リアルモエビカラー)


雨上がりだったのもあって底まで落としてましたが、沈むスピードが遅くて、軽いプラグということもあり底まで落ちたかどうかはカウントと勘で判断して、着底したら3回シャクってゆっくりフリーフォール


そしたら渋い夜の頼もしい相手、わりとマシなサイズのカサゴがヒット


けっこう強引に持っていったのでもう少しサイズが良いと思ったんですけど、思ったより大したことなかったです


そのカサゴをリリースしたところでタイムアップ
納竿となりました


このポイント、いつも港の奥に良いサイズのシーバスが見えるんですよね
今後は釣る前と釣った後の2回、ミノーをぶち込んでみようかと思います
釣れたらラッキーぐらいの意気込みで


今回釣れたカサゴ

ヘッドライトのせいで黄色く見えますが、実際は半透明の黄緑色です

プラグで釣ると楽しさが違う

後輩と一緒に釣りに行き、後輩はワームで根魚狙い、自分も根魚狙いのワームゲームとメバルラッキングをやってきました


師崎周辺で釣れなきゃ移動を繰り返してたんですけど、どうもワームに反応が悪い&浮いてるにしてもタナが分からないので、ハードルアー中心にやってみました


最初は普通にワームでダートさせてたんですが、後輩にアイナメが釣れて、自分には反応がまるで無し
鉄板の壁ぎわチョンチョンも反応無し


というわけで、シリコンブレードバイブ、ミニマル(ブレード無しの純正)、夜霧Z 42Sの3つを使いました


シリコンブレードは師崎根魚実績ルアーだったんですが、儚くも根掛かりしてしまい海の藻屑に
愛用のレッドヘッドでした
忘れずに買いなおさないと


ミニマルのブレード無し版は沈みが遅めで根掛かりしにくいので割と使ってます
ブレード有りだと当然あの美しい沈降姿勢は出ないのですが、アピールがそこそこ強いので状況次第で使い分けが大切です
ただ、いかんせんエビ型だからなのかこれは反応無し


最後にダイワの夜霧Z 42S-DR
メバル用のシンキングミノーです
しかもリップが長いやつ
カラーはどクリアー(だと思う)
これ、ルアー名が分からなかったので釣れたあとヤフーショッピングで調べました
すっかりルアーボックスの肥やしになってたんですが、いざ使ってみると沈下の動きはプルプル震えて沈んでいって、巻けば巻きだしからすぐにウォブリングを開始


実は良いルアーだったのに今さら気がつきました


デッドスローで巻くと動かない(動きがほとんど無い)ので基本的にトゥイッチを入れて沈め過ぎないように、浮かせすぎないようにすぐ止めてフォールさせて、またすぐにトゥイッチ入れて、という繰り返しで釣りました


ただ巻きでも釣れるんでしょうけど、そこはメバルラッキング初心者、ルアーをどうしても動かしたいわけです


トゥイッチがそのまま合わせになるので、ひたすらチョンチョンやってたらグイッと持っていく魚の引き
明らかに可愛いサイズなのは分かってましたが、この日のボウズ逃れがまさか夜霧だとは思いませんでした


メバルは基本群れで行動してるのでまだいるだろうと少し投げたらまたヒット
ヒットした距離は常夜灯の光の切れ目でしたね


常夜灯の光の届かない位置まで投げて、ひたすらトゥイッチ
いれば食ってくるし、いなけりゃ何もないって事ですね
あとは足元の影も実は魚がいます


手前まで引いてきた時にアタックしようとしてる魚の影は見えました
食ってくることはありませんでしたけど


ということで、今回でメバルラッキングの楽しさを覚えました


ただ、この日は寒の戻りなのか寒くて、2匹目を釣った頃がちょうど潮止まりだったのもあって、粘る後輩に諦めさせて納竿しました


帰り道、橋によくある温度計を見たら-1度って表示されてました


どっちも10cmぐらいのかわいいメバル


カサゴの船釣りについて

カサゴについては伊勢湾カサゴは竿頭とは行かないまでも、概ね上位に付けられるようになったので、釣り方と仕掛けをメモしておきます


仕掛けは下にオモリ用のスナップを付けたら5cmのところに1本目の枝を取り、そこから60cm離して2本目、さらに60cm離して3本目、そこから60cm以上離して上のスナップとなります


枝の接続は回転ビーズで問題なく、枝の長さは全て50cm
幹糸は4号、枝糸は3号か2号のフロロカーボンです


枝についてですが、これ以上短くても釣れますが、食いが悪くなります
逆にこれ以上長くするとアタリが取れなくなり、かつ手前マツリしやすくなるのでオススメしません


最も重要な針ですが、伊勢尼の8〜10号程度のものであれば概ね問題ありませんが、ネムリ針やムツ針はお勧めしません


どちらかというと掛けていく釣り方になるので、ネムリ針だとどうしても針掛かりが悪くなり、抜けてしまうことが多くなります


餌をくわえればスムーズに刺さる伊勢尼やセイゴ、マダイ針が1番使いやすいですね


あとはこれに支給のハゼだったり何かしらを付ければ釣れます


釣り方についてですが、潮の速さや混み具合にもよるので、状況に応じて、という注釈をつけておきます


まず仕掛けを投入し、着底したらラインを張ります


そのまま5秒待ってアタリがなければ、竿をゆっくり大きく持ち上げてゆっくり落とします


着底したらそのまま5秒〜10秒止めて、竿をまたゆっくり大きく持ち上げてゆっくり落とします
アタリが無ければこのゆっくり上げ下げの繰り返しになります


だいたい2回目の着底後、10秒止めたあと持ち上げるとカサゴのアタリが出るはずです


イメージとしては、仕掛けの枝がきれいに横に流れるのを待つのが最初の着底、次以降の着底ではその枝の先にある餌がゆっくり底に沈んでいく感じです


なので、餌が底につくほど待った方が釣れますが、乗合船の混み具合や潮の速さから根掛かりやオマツリを頻発させてしまうようであれば、先ほどの秒数も少なくして対応していく必要があります


オモリは底についたら立っている状態になるように糸を張っておくことが肝要


糸がたるむと駆け上がりや石の間の穴に気が付かずに仕掛けを引きずることになり、仕掛けがいくつあっても足りなくなります


竿先の柔らかめかつ全体としては張りのある竿がベターだと思います
要は7:3調子ですね
竿については汎用竿で十分です
シマノ基準でいくと対応オモリが20-80のライトゲームシリーズが1番やりやすいと思います


リールについては電動リール推奨です
浅いところで40m、深いと70m以上のところを流すので巻き上げがとても大変
手巻きでやるのもいいですが、その作業量に1時間でギブアップすると思います

2日連続

2日続けて船でメバル釣りに行ってきました


釣果は合計5匹


友人と行った初日が2匹で親父と行った2日目が3匹


まず、とにかく渋い


初日は社長が早々にメバルをあげたので、釣れるのは分かったんですが、後が続かない


師崎の近くに帰ってきてから、水深40mほどのポイントで2匹キャッチして終了


釣れたポイントまで流してくれず、釣れるポイントの手前で流し替えをされてしまって、せっかく見つけた釣れるパターンが使えなかったのも初日の釣果が伸びなかった原因


オレンジ色のベラがちょこちょこ釣れましたが、当然リリース
カサゴも小さいものばかりで持ち帰れるサイズは無し


味付け海苔をもらって帰りました


ちなみに根掛かりによるロストはゼロ
仕掛けは全てオマツリで持ってかれました
こっちは底を切ってるのに、不思議な話です


竿は240のM(だったかな?)のダイワの船竿です


2日目は前日の惨状がわかっているので期待をせずに釣り開始


竿はミヨシリミテッドに変更


底が取りづらいので一度落としてから少し上げて落とし直す、という工程が必要なんですけど、底を叩きすぎないよう注意してやってました


中乗りさんがオススメの釣り方を教えてくれたので試してみると、見事にメバルをキャッチ(船中1匹目)


しかしそれ以降が続かず、1時間に1匹のペースで計3匹


しかもそのうちの1匹は根掛かってロストしたオモリと針を隣の人が回収してくれて付いてきたメバルという偶然
(自分のは針が黒い素針だったので見わけがつきました)


あとはカサゴ釣りという船長の指示となり、自分も5本針仕掛けの下2つを落として3本針に直して釣ってました


カサゴメバルとうって変わって釣れること釣れること


竿をあげると必ずカサゴ、しかもそこそこなサイズが上がってきます


2時間弱ぐらいで10以上は釣れました
外道も小さいのも釣れてるので、その分はリリースしましたけど、しっかりと家で食べる分は確保できました


お土産確保があったからか、2日目は味付け海苔はもらえませんでした


今年はメバルの状況が非常に悪いですね
昨年のこの時期なら悪くても5匹、上手ければ20は取れるんですけど、上手くて5匹ではいくらなんでも酷すぎです


大潮だった、ということもありますが、次の小潮で海がどうなったかで今シーズンのメバルの調子が決まります


流石に3月でもダメだと、もうお終いです


メバル竿も買うことはないですね

釣りには行ったけど

ひと月ほど間があいてしまったんですが、その間も釣りには行ってました


ただ、あんまりにあんまりな釣果です


まずは陸釣り


冬の間、風裏になり安定して釣れるポイントを探したところ、三重県尾鷲市以南が該当


尾鷲北までは高速が繋がってるので、そこまで行って、そこから手当たり次第にポイントを探しましたが・・・


釣れたのはまさかのカサゴ1匹


貧果極まりない貧果


熊野灘にある港ということで、場所場所の潮あたりがあまり良くないのが原因ですかね〜
船で沖に出るとかすれば、魚影そのものは豊富なのでなんでも釣れるとは思うんですけど、1月の大寒のあたりはやはり厳しかったです


次に船釣り


メバル船が無かったので大アジを釣りに行きました



選んだ船が激混み
他の船は平日だけあってわりと空いてたんですが、乗った船だけが猛烈に混んでました


げんなりしながらも頑張って釣るんですが、自分の一つ飛んで左3人が恐ろしいほどのド下手くそ


ちなみに自分が座ったのは右舷の腹
ちょうど操舵室の隣です
なので、彼らは自分のミヨシ側に座ってました


仕掛けは上カゴの胴突き5本針でオモリは80号
釣り方は着底したら底からオモリを2mほど浮かせて、アジのタナを探るというのが基本


自分ももちろん底を切ってる(底からオモリ を浮かせてる)ので、魚が掛かっても胴突き仕掛けでオモリ80号なのでオマツリしません
なんだったら5mぐらい上げてたと思います


ましてや、他の人の道糸なんて拾いようも無いわけですが・・・


その3人は2人マツリは当たり前、3人4人とガンガンオマツリしてました


もちろん自分も拾われて、ベアリングスナップも無くなって道糸も数十メートル無くなりました


原因はその3人は底が分かってないのでカケ上がりでオモリが着底してもそのままなんです
で、そのまま糸がフケて他の人の糸を拾う、と


ひどい時は6軒隣(ほぼミヨシとトモのレベル)でオマツリしてたのにはビックリしましたね


前半はまだ良かったんですよ
潮の流れがミヨシ方向だったので彼らの糸はさらにミヨシに座ってる人(1人か2人みえました)が犠牲になってくれて、自分は釣りをする事ができました


そしてこの時だけが釣りになる時間帯でした


後半、潮の流れが逆になり、例の3人の恐怖をモロに喰らうことになりました


途中からあの3人を睨んでたと思いますね


底が取れるようになるまで陸っぱりで練習してこいと叫びたかったぐらいです


カサゴ釣りみたいにベタ底じゃないし、何より船長がずっと「底に着いたら巻いてください」と言ってたのに、それでもまだ道糸を拾う
当然、そんな状況なので根掛かりも分からないから、そのせいで右舷全滅とか


仕掛けもオマツリのせいでブチブチ切れてるので、途中から人のやつ(切れた残り)を使ってましたね


なんせオマツリが酷すぎて酷すぎて・・・


師崎の船はあと500円上げて、定員制にすべきだと思いますよ
あんな下手くそがいたら逃げられない


穴2つ間をあけて乗せてればあそこまでの悲劇も無かったろうに


優成丸だけかな、定員制でやってる船
そのかわり9,000円するんですけど、イサキの時期は高い金を払ってでも快適に釣る方を選んでます


ポイントはどの船も同じところになるので、ウジャウジャ人が乗ってる他の乗合船を見ながら優雅に釣りができます


サバやソウダガツオが釣れても隣を拾うことなく取り込みできます


ちなみに穴2つ間隔は御前崎の釣り船基準です
お値段も万を超えてきますが、釣果もしっかり出ます
それで良いと思うんですけどね〜・・・

シーバス、連戦連敗

そろそろバチ抜けが始まる時期になってきて、行こうと思った矢先に気温がガッツリ下がるという不運


それでも竿が振りたくて出立


朝マヅメに少しだけの予定で、風の穏やかなうちにやってみるも、ニョロニョロ、マニック、エリア10と全く反応無し


ビーフリーズやシャローアサシンを使ってみても反応無し


強いて言えばニョロニョロにコンコンと触るものがありましたが、あれはコノシロかなんかが触っただけ


群れが大きいとコノシロもバチ抜け用ルアーに食ってくるんですが、いずれも単発
はぐれコノシロかボラか、でしょう
ウミタナゴもいるから、ヤツかも知れませんが分かりません


そんな日曜日と祝日の朝


週末には暖かくなるみたいなのでそこ狙いで行くですね
小潮になるから満潮も深夜になるし、タイミングが合わせやすいのが小潮の良いところ